株式会社 安井ハウス
2016年07月30日
ブログ
電気使用安全月間
管理している物件の中には高圧受電設備の安全点検をお願いしている建物もあり、
8月は経済産業省が主唱する電気使用安全月間です。
今回は家庭内で起こりうる電気使用の安全について、確認していきたいと思います。
1.プラグをコンセントに長期間差し込んだままにしていませんか。
プラグとコンセントの間にほこり等が堆積付着により
加熱・発火(トラッキング現象)→
プラグを時々抜いて、コンセントの点検、清掃をして安全に使いましょう。
2.たこ足配線をしていませんか。
コードや配線器具には、一度に流すことができる電流の量が決められています。
テーブルタップなどにたくさんのプラグを差してたこ足配線をすると、
発火する危険があります。→
電気製品は、コンセントから直接使うようにしましょう。
3.余ったコードを束ねたままにしていません。
電源コードがコイルの役をはたし、発熱、発火の危険性があります。→
コードは束ねないで使用しましょう。
関東電気保安協会 http://www.kdh.or.jp
延長ケーブルは大は小を兼ねないみたいです。
https://yasui-house.co.jp/
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/03/01
- 2021/02/20
- 2021/02/08
- 2021/02/01